三越タクシーがお勧めする河井継之助コースの各施設をご紹介いたします | |
---|---|
![]() よろしくお願い致します |
幕末越後長岡の風雲児 河井継之助。北越戊辰戦争で長岡藩を指揮した継之助ゆかりの地を三越タクシーでまわりませんか? ご紹介した施設以外でも、お客様のご要望が有ればコースに含めることも可能ですので、お気軽にお問合せください。 |
1.河井継之助記念館 新潟県長岡市長町1丁目甲1675−1 tel:0258-30-1525 fax:0258-30-1526 開館時間:午前10時〜午後5時 【観覧料 大人 200円】 まずは、ここから!! 長岡駅から徒歩6分程度の好立地にありながら、継之助の生家跡に建てられた記念館。 継之助を知るなら、外せない場所です。 |
|
![]() |
館内では継之助の銅像もお迎えしてくれます。 ガトリング砲や長岡藩旗の展示があります。 また、「峠」作者の司馬遼太郎さん絡みの展示品も多数あります。 継之助コースでは一番にご案内致します。 |
2.船岡山観音院 慈眼寺 新潟県小千谷市平成2-3-35 tel:0258-82-2495 fax:0258-89-8235 拝観時間:午前9時〜午後5時(要予約) 開戦のきっかけとなった小千谷談判が開かれたお寺。 会見が開かれた「会見の間」も、一般の方へ開放されてます。 「峠」の作者 司馬遼太郎さんも訪れたそうです。 風情ある建物には歴史を感じます。 |
|
![]() |
3.前島神社(河井継之助・開戦決意の地) 河井継之助は小千谷談判で交渉が決裂した翌日に信濃川を見渡す前島村の土手で、周辺警備中の三島億二郎と会談し開戦を決意しました。 前島神社には、開戦決意の碑が立ってます。 |
4.栄凉寺 長岡市東神田3‐5‐6 tel:0258-32-2747 河井継之助を始め、長岡藩士の菩提寺の一つであるため、三島億二郎や多くの藩士が眠るお寺です。 |
![]() |
|
5.北越戊辰戦争伝承館 長岡市大黒町39番地2 tel:0258-21-2688 開館時間:午前10時〜午後4時 入館無料(※月・金曜休館日) 冬期間閉鎖(12月~3月) 一時は城を奪われた長岡藩士が長岡城奪還のために激しい攻防を繰り広げた新組地域に有る伝承館。 実際に使われた銃や銃弾なども展示してあります。 隣の大黒古戦場パークには、当時海軍中将だった山本五十六連合艦隊司令長官の書が刻まれた碑があります。 |
伝承館 館長の清水さん。 「今でも、日々勉強です」とおっしゃってました。同盟軍・新政府軍の激しい戦いの有った大黒町お隣の福井町にお住まい。 当時は、福井町も大きな被害が有ったようです。 今でも近辺では当時の銃弾などが見つかるそうですから驚きです。 |
![]() |
|
6.長岡市郷土史料館 長岡市御山町80番地24(悠久山公園内) tel:0258-35-0185 開館時間:午前9時〜午後5時(※月曜休館日) <入館料> 大 人 300円 長岡の通称「お山」と市民から親しまれる悠久山公園の頂上にある史料館。 タクシーは史料館の玄関までお送りできます。 河井継之助以外にも、山本五十六や米百俵で有名な小林虎三郎など、長岡の偉人達の貴重な資料が展示されてます。 |
郷土史料館展望台から見える長岡市の街並み。 麓には悠久山球場やダイエープロビスフェニックスプールなどが拡がります。 悠久山は桜の名所の一つに数えられます。 |
![]() |
|
7.朝日山古戦場―小千谷市浦柄― 北越戊辰戦争で死闘が繰り広げられた朝日山では、両軍の大砲小銃が間断なく響きわたったといわれています。頂上への途中には戦死した兵士の墓が点在してます。会津白虎隊士新国英之介の亡骸を父親が20数年探し続けて埋葬したというのは有名な話です。 山頂には休憩所(資料室)も有り、当時の貴重な資料を見ることができます。 8.八丁沖古戦場パーク―長岡市富島町― 長岡城奪還の為に、継之助は600名余りを引き連れ大沼沢地を渡り長岡城奪還を成功させました。 「八丁沖古戦場」の石碑・解説碑、「手洗鉢」があります。 |
9.光福寺―長岡藩本陣の碑― 小千谷の慈眼寺での和平会談決裂後、前島村で開戦を決意した河井継之助は長岡藩の諸隊長を長岡藩本陣であるこの地に集め、新政府軍に対し、開戦の決意を演説しました。 10.船岡山西軍墓地―小千谷市稲荷町― 慈眼寺近くの船岡公園の頂上には、西軍(官軍)の墓地があります。敵方でも手厚く葬る歴史の重みが伺えます。朝日山で戦死した新政府軍の参謀代理、時山直八もこちらに埋葬されてます。慈眼寺と共に平成16年の中越地震では、大変大きな被害が有りましたが、小千谷市民や有志の方たちの力で復興されました。 |
![]() |